和尚,コラム/伊藤若冲ゆかりの寺/宝蔵寺

- ご案内 -

現在本堂の拝観はしておりませんが、伊藤若冲親族のお墓はご自由にお参りしていただけます。 髑髏の記念スタンプ(紙朱印のみ)は、毎日10時〜16時(月曜日はお休み)の間授与いたします。 本尊(阿弥陀如来)のご朱印は、住職が在宅の場合のみ帳面に記帳させていただきます(不在時は紙朱印)。 また電話でのご予約はお受け致しておりません。 宜しくお願い致します。


≪ご朱印情報はこちら≫

 


 

 


 

お布施

 

お布施は仏教徒にとっての宗教行為です。ものを買ったり売ったりという経済行為ではありません。

お布施をめぐっては、一部の住職さんが高額なお布施を檀家に割り当てたり、檀家さんからはお布施の金額が不透明で分からないといった疑問が起こり、メディアの話題になっています。

お釈迦さまの時代、仏教僧団は、物質的な生活基盤を俗世間に完全に依存することによって存続していました。出家者(僧侶)は、金銭を持つことが禁じられ在家人が金銭を管理していました。 僧侶は午前中に行う「乞食行(こつじきぎょう)」により、不特定の施主のご好意により食物を得ていました。食物をくれる人がいなければ何も食べることができません。 施主は、布施をして功徳を積み、仏さまに手を合わせ、この世の迷いの世界から苦しみの無い悟りの世界に生まれ変わることを目指しました。

現在の寺院では「乞食行」を行わず、自ら金銭を管理し、生活基盤を俗世間に完全に依存することはなくなりましたが、寺院に住まいする寺族の生活は、お檀家の「お布施」によって支えられています。
布施とは、梵語で「檀那(旦那)(ダーナ)」といい、お寺の「檀家」は布施が語源です。 布施は大きく「財施」「法施」「無畏施(むいせ)」の三つに分けられます。財施は、お金や物を施すこと。「法施」は正しい教えを説き示すこと。「無畏施」は畏れを取り除くこと。つまり安らぎを与えることです。

檀家がお寺の維持のために財を施すことが「財施」、住職が檀家のために仏の教えを説くことを「法施」「無畏施」と言います。

お布施のことを「喜捨」とも言いますので、財でいえば喜んで捨てられる金額が「お布施」です。 ところが人間には「執着心」があり、物惜しみをしたり貪る心があります。

関東地方のあるご本山のお話です。 そこの本山の山門はひじょうに立派なものですが、ある財閥の人が一寄進であげられたそうです。立派な山門となりますと数億円はかかります。それを一寄進であげられたのです。 寄進があがり早速工事が始まりました。立派な山門工事ですから半年、一年はかかります。その当時の管長さまも毎日工事の進行具合を見に来ておられました。そして、寄進をあげた施主(本人)も毎日見に来ています。 毎日毎日、二人は工事を見ては、顔を合わせていますが、そのうち施主は、管長さまが一言も言葉をかけてくれないことが気になりました。ある時、管長さまのお付きの者に尋ねました。

【施主】
「毎日毎日お顔を合わせておるのに、ありがとうの一言も無いんだが、管長さまは本当に喜んでおられるかな」

【お付き】
「そんなことはありません。管長さまは大変お喜びになっています」

【施主】
「喜んでみえたら一言ぐらいお礼があってもいいのに」

と施主が思っておりますと、それをお聞きになった管長さまが、本人をお自分のお居間にお呼びになりました。

【管長】
「それだけの財産をなげうって、俺の功徳でこの本山が立派になる、と思っておるなら、そんな気持ちであげてもらうなら、明日にでも山門はぶっつぶしてしまう。その財産をなげうった功徳は本山がもらうんじゃない。わしがもらうんでもない。お前がもらうんだ。お前が積んだ功徳に、なんで私がお礼を言うのだ。お礼を言うたことによってお前の積んだ功徳は全部ゼロになる」

とお話をされたそうです。

自分がこだわり、とらわれていることから離れ、それを捨てることが布施です。 自分の執着のもとを手放す具体的な行いを通して、いかに自分の執着が強いものであり、それから解き放たれることがいかに難しいかを身をもって実践することが布施なのです。

 

 

お布施の画像 1


 



 

メニューを開く


 行事/イベントDB内を検索

 

  • 空白→AND検索
  • OR→OR検索
  • [キーワード]→NOT検索
  •